制御盤に入れやすいLumiNode 4 DIN

自宅パソコンの更新でIntelにするかAMDにするか悩む佐藤です。こんにちは。

今回は、設備のシステム設計する方には「これこれ、こうゆうやつ欲しかった」となる一方で、舞台業界の方には馴染みの薄いDINレールに取り付けるタイプのノードをご紹介します。

どちらも「 LumiNode 4 DIN 」というLuminexのLumiNodeシリーズの製品。基本性能は数多くの現場で稼働中のLumiNode 4と同じです。

DINレールにガチッと取り付けられるので制御盤の中に設置しやすいスタイル。

設備向けらしく、DMXの入出力ポートは、RJ45ターミナルブロックの2種類からお選び頂けます。

電源が本体に内蔵されていないので、外部からDC12-24Vを供給してもらうかPoE対応のスイッチングハブに接続するシステムにしてご利用ください。

製品詳細はこちら

デモ機もございますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!

スイッチングハブの基礎知識!RSTP(RlinkX)について

皆さんこんにちは、夏終わったなと油断していた植月です。暑いですね。

前回の記事でリンクアグリケーションについて説明しますと言っておりましたが、先にRSTP(ラピッドスパニングツリープロトコル)について説明させて頂きます!すみません( ;∀;)

RSTP(ラピッドスパニングツリープロトコル)・・・なんだかカタカナでややこしく聞こえますが、GigaCoreの『RlinkX(アールリンクエックス)』つまり冗長化の機能のことです!

そんなラピッドスパニングツリープロトコルの仕組みについて説明していきますよ~チェケラ

 

ラピッドスパニングツリープロトコルとは?

スイッチングハブ2台以上で2本以上のイーサケーブルで図のように接続するとリングトポロジーとなります。

【トポロジー】・・・ネットワーク機器がどのような形態で接続されている状態であるか表す用語

 

スイッチングハブは、リングトポロジーで接続すると次のスイッチングハブへまた次のスイッチングハブへとデータを転送します。

 

これにより、スイッチングハブが処理しきれずダウンしてしまいます。これをループと呼んでいます。

このループの状態になると

  • スイッチングハブがフリーズする
  • ソフトウェアでの監視やWebUIにアクセスできなくなる(PCが重たくなる)

などが発生します。こうなったら最後、スイッチングハブを再起動したりケーブルを抜いて原因を確認する必要があります。

 

しかし、このラピッドスパニングツリープロトコルの機能を持つスイッチングハブでは、ループを検出すると自動的に接続されたポートの一部をブロックし、通信を止めます。

物理的にはスイッチングハブ同士は繋がっていますが、スイッチングハブの機能であるポートの通信を止めることでループが発生することが無くなります。

このループ検出・ポートのブロッキングを瞬時に計算し行っているのがラピッドスパニングツリープロトコルの機能になります!

 

ループの防止で通信しないポート間は、他の経路で障害が発生した際に解放されバックアップの経路としての役割もあります。

GigaCoreのRlinkXという機能は、このラピッドスパニングツリープロトコルの機能によって冗長化された経路を自動的に設定してくれます♪

 

GigaCoreはデフォルトで全てのポートがRlinkX有効なので、画像の設定を変更しない限り、どのポートをリングトポロジーで接続してもループすることはありません。

しかし!RlinkXを無効にしたポートを使ってリングトポロジーでスイッチ間を接続するとループが発生して処理しきれなくなってフリーズしまうので注意です。

 

また、GigaCoreと他メーカーのスイッチングハブを接続する場合、RlinkXが有効になっているポートに接続するとラピッドスパニングツリープロトコルの機能がないスイッチングハブだと通信できなことがありますので、そんなときはRlinkXを無効にしてみてくださいね♪(リングトポロジーに注意!)

 

いかがでしたでしょうか?

ループしない理由や、どうやって冗長化していたのか疑問が晴れたらうれしいです。

 

次回こそ!リンクアグリケーションのお話になります!!

そろそろWebセミナーもやりたいですね!

 

ではでは~~~☆☆

Luminex製品日本語版リリースノート公開!

皆さんこんにちは、断酒が一か月続いている植月です。

これまで度々ご要望がありました・・・

ウシオライティングが独自に日本語訳をしたLuminex製品3機種のリリースノートを公開致します!

GigaCoreシリーズ・・・v2.3.0~v2.8.9 (2023/6/8更新)

LumiNodeシリーズ・・・v1.1.0~v2.4.4 (2023/6/8更新)

Ethernet-DMXシリーズ・・・v4.1.6~v4.4.1

LuminetMonitor・・・v2.2.1~v2.3.4 (2023/6/8追加)

それぞれのバージョンで追加された機能や、バグの修正などを日本語で読みやすく致しました。

是非ご参考下さい♪

(上記記載以前のバージョンについては、リリースノートに記載しておりませんのでご了承ください)

ご登録頂くと更に今後の追加情報などもお知らせしていく予定です°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

以下、ご登録フォームよりお気軽にダウンロードが可能です!

お申込みはコチラ!!!

 

※このリリースノートはウシオライティングが独自に日本語訳したものとなります。

ルミネックスジャパン株式会社への問い合わせはお控え頂きますようお願い致します。

 

 

スイッチングハブの基礎知識!VLANの仕組みについて

皆様こんにちは、自主禁酒予定の植月です。

ネットワークの記事の更新が亀並みに遅くてすみません!

今回は、GigaCoreのVLAN(=グループ)の仕組みについてご説明していきます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

最近では、常設のホールでもホール回線・持込回線をスイッチングハブごとではなく、VLANによって分けていることが多くなっています。

それだけ、ネットワークを使用するセクションが増えてきているということですね!

ITの知識が無くても、すぐに・簡単に・分かり易く設定できるGigaCoreはLuminex製品の魅力の一つです♪

簡単に設定できるVLAN(=グループ)設定ですが、どのような仕組みで分けられているのか知っていると、この機能を使った時のトラブル回避に役立つと思います!

GigaCoreのVLAN(=グループ設定)方法についてはこちらから!

 

ではVLANとはいったい何なのでしょうか??

 

VLANとは?

VLAN(VartualLAN)の略で、ポートやスイッチングハブにより、ネットワークを物理的に区切るのではなく、仮想的にネットワークを区切る設定となります。

この時、区切られた各ネットワークはLANセグメントと呼ばれます。

簡単に図で解説します!

全てが同じセグメントであれば、どこのポートに接続しても卓からのデータを受け取ることができます。

 

ここで、セグメントを2分割します。

そうすると、同じセグメントのポートであれば卓からのデータを受け取れますが、違うセグメントのポートに接続したノードは卓からのデータを受け取ることが出来ません。

このように、同じスイッチングハブを使用していても、VLANを使用する事で簡単にネットワークを区切れます!

照明のセクション・音響のセクション・映像のセクション等、それぞれのデータ量が異なる場合全て同じセグメントだと、他セクションへ干渉してしまう恐れがあります。

↑の図は一例なので、このシステムで必ず干渉が発生するわけではありません

そのため、ポートごとにVLAN設定を施すことで、ネットワークが区切られて他へ干渉しないシステムになります。

 

VLANの仕組み

今回は、L2スイッチングハブで良く使用されるタグVLANの仕組みについてご説明します♪

タグVLANとは、送られるイーサネットフレームにVLANのタグと呼ばれる数字をつけます。

GigaCoreのグループ設定にある『VID』という数字は、このフレーム内につく数字になります。

 

この数字によって、スイッチングハブがそれぞれのセグメントから送られてきたデータをタグごとに転送先を振り分けてくれているおかげで、ネットワークが分断されているのです!!

また、複数グループ設定をしたGigaCore同士を接続するための専用ポートであるISL(InterSwitchLink)は、各グループのVIDをまとめて送る役割があります。

 

GigaCoreの各LANセグメント(Group)のVID

GigaCoreのLANセグメント(Group)は、1~20まで設定できます。各VIDは以下となります。

Luminexの場合は、各LANセグメント(グループ)ごとに初めからVIDが割り振られています。

Group1(Management)→VID 1

Group2→VID 200

Group3→VID 300

~略~

Group20→VID2000

初めから割り振られているので、ユーザー側はGigaCore同士でシステムを組むときVIDを設定しなくてもLANセグメント(グループ)を分けることができます♪

ただし、サードパーティー製のスイッチングハブとGigaCoreを接続するとき、このVIDを合わせる必要があります。

GigaCoreのVIDは、変更可能ですのでサードパーティー製のスイッチングハブと同じVIDに設定してもらうと同じセグメントになります。

※GigaCore v2.6.4以上でサードパーティ製スイッチングハブと接続した時、ISLのマネジメントグループのタグを外す場合があります。

通信できないことがありましたら、ISL→Advanced→Tagged Management Group VID 1:のチェックボックスを外してみて下さいね!

 

いかがでしたでしょうか?

GigaCoreはいろんなスイッチングハブの中でも、VLAN(グループ)設定がとっても簡単なので、是非設定してみてくださいね☆

次回はリングアグリケーションについてご説明いたします!

ではでは~~~☆☆

スイッチングハブの基礎知識!通信速度とネットワーク帯域について

皆さんこんにちは、かっぱ巻きにハマっている植月です。

 

本日は、最近よく質問を頂きますスイッチングハブ(GigaCore)についての基礎知識をご説明します°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

スイッチングハブとは?

LuminexのスイッチングハブであるGigaCoreシリーズは、『L2(レイヤー2)』の『マネジメント』『インテリジェントスイッチングハブ』となります。

L2(レイヤー2)とは、OSI参照モデルという機器間のデータのやり取りを階層に分けたものの、下から2層目のデータリンク層に分類される部分になります。

L2スイッチングハブは、他のネットワークへ繋ぐ役割は持ってません。あくまでも同一のネットワークでのやり取りをしています。

これらを簡単に言うと、設定変更できる、VLAN(グループ設定)やQoS(ネットワーク機器の伝送優先度の設定)の機能を持つスイッチングハブということです。

VLANの設定についてはこちらの記事をご参照下さい♪

スイッチングハブの性能によっては、sACNで使用するマルチキャストの機能がうまく働かないことなどありますので、スイッチングハブの選択はとても大事なのです。

 

通信速度と帯域幅について

通信速度は、10M/100M/1G(1000M)/10Gbpsと4段階あります。

bps・・・Bit Per Second の意味で、1秒間に何bitを伝送できるか表しています。

通信速度は、データを伝送する時の最大のスピ―ドとなります。

多くのスイッチングハブは、デバイスと接続した時オートネゴシエーション(自動)で適切な通信速度に設定され、データのやり取りをします。

この時、スイッチングハブと接続された機器が適切な通信速度で通信していないとデータのやりとりがうまくいかず、途切れたり繋がらなかったりします。

※おかしいなと思ったらケーブルが正しく奥まで刺さっているか、機器側の設定は問題無いか確認しましょう!※

 

また、ネットワーク帯域(伝送帯域)と通信速度は同じbpsの単位が使用されていますが、微妙に役割が違います!

ネットワーク帯域とは、道路の道幅のようなもので帯域が増えればその分送れるデータも増えるということになります。

 

車幅が狭いと、車が詰まってゆっくり走ってしまいます。

車幅が広いと、より多くの車がスムーズ走ることができます。

ネットワークの帯域は、伝送するために広く・通信速度が早いとより多くのデータが流せるようになります♪

 

LuminetMonitorでは、各ポートがどれくらいの帯域を使用しているかモニタリングできますよ♪

TXは送信、RXは受信という意味になります。

(画像では、LuminetMonitorから300uniほど出力しているときの帯域になります)

 

Araneoでは、トラフィックモニターとしてポート間のデータの通信量をモニタリングすることができます。

 

是非インストールしてみて下さいね☆

Luminexのソフトウェアのインストールはこちらから!

 

通信速度のトラブル

最近は、照明さんでも映像のシステムをネットワーク機器で使用される方が増えているのではないでしょうか?

そんな時、今一度使用しているスイッチングハブの仕様を確認してみてください!

スイッチングハブが、『10/100Mbps』までしか対応していないものだと、機器同士が通信しなかったり、通信が途切れたりして正常に映像が出ないことがあります。

照明のネットワーク機器だけだと、あまりネットワーク帯域を使用しないことも多いため、見落としがちになってしまいます・・・

映像のシステムでは、たくさんのネットワーク帯域を必要とすることもありますので、是非システムの見直しをしてみてくださいね☆

分からないことがあれば、いつでもご相談ください!

 

次回の記事では、スイッチングハブのグループ(VLAN)について前回の記事より更に詳しくお話したいとおもいます!

 

ではでは~~~☆☆☆