Hog 4 OS v3.19.0の日本語リリースノート掲載

足元から来るつくばの寒さがこたえている佐藤です。こんにちは。

昨年リリースされていたHog 4 OS v3.19.0の日本語リリースノートをサポートページに掲載しました。上の画像クリックでPDFをダウンロードしてご利用ください。今回はv3.17.1からジャンプしてv3.19.0となり、v3.18.0は開発の都合上スキップされたのでご注意ください。

大きな変更点としては、Hog 4 PCがWindows 11に対応!ここ最近お問い合わせいただくことが多かったので、Win11パソコンをお持ちの方はアップデートをご検討くださいませ。

その他細かい使い勝手向上のための変更が加えられております。リリースノートを御覧いただき、使いたい機能があれば現場が忙しくない時にアップデートをしてみてくださいね。

もっと深いHog 4の世界へ踏み入れる資料ページ

毎週火曜日は魚を食べる佐藤です。こんにちは。

ETC/High End Systemsのサポートページには取説では解説されていない、より深く実践的な解説ページがあります。見てみると英語なのでとっつきにくそうに感じられるかもしれません。しかし!Google翻訳でも結構いい感じに翻訳してくれて日本語で読めますので、URLをコピペしてトライしてみてくださいね。(↓画像にリンク貼っておきます)

たくさんあるトピックの中からマニアックなものをいくつがご紹介します。

エディターウィンドウの上部にあるボタンは何する時に使うもの?

プレイバックオプションの機能全紹介

Hog 4のツールバーはこんなに種類があります

ショーファイルに保存されるデータとコンソールに保存される設定の違い

ショートカットキーの一覧

気になる記事はありましたでしょうか?もし日本語で解説が見たいトピックがありましたらブログやSNSへリクエストお待ちしております。

キューリストのInsert Linkって意外と使う機能かもしれない

駅から会社まで日陰が多いルートを探る佐藤です。こんにちは。

今回の記事は長いのでお時間ある時に御覧ください

先日Hog 4ユーザーの方がオペをしている姿を拝見する機会がありまして、その時「Insert link」の機能を利用して効率的にプログラムをされていました。

そこで、ふと「あれ、Insert Linkって意外とよく使うのにブログで紹介したことないのでは?」と思い出したので、今回は設定方法を解説してきたいと思います。

どんな時に使うのか?

  • 曲の途中で繰り返しがあるとき。(例、ドラム→Hey!→ドラム→Hey!を4回繰り返すCue)
  • ツアーの途中で1会場だけMCの段取りが変わってCueを飛ばす必要がある

などの時に使っている方が多いようです。では設定方法を見てみましょう。

 リンクを設定したいCueに再生の印(薄青の背景色)を進めてから、キューリストの上部にある{Insert Link}を押します。

 現在のCueの直後(すぐ下)に「Link」という名前の特別なCueが作成されます。

 以下の項目を設定します。

Fade欄:リンクする(飛ぶ)Cue番号を数字で指定(入力するときは数字だけでOK)

Delay欄:どれだけの期間、リンクするかを以下の中から設定

  • Forever:常にリンク先へ飛びます。
  • Count:指定した回数だけリンク先に飛んだ後は「Link」へ進み、もう一度Goするとさらに下のCueへ進みます。
  • Timed:最初に「Link」Cueで飛んでから時間を計り、指定された時間を過ぎてから「Link」Cueを再生すると「Link」へ進み、もう一度Goするとさらに下のCueへ進みます。

 

設定としては以上です。ここからは使いこなすためのポイントをご紹介

ポイント① 「Link」直後のCueタイミング設定にご注意

「Count」または「Timed」の場合、指定した回数・時間が過ぎて「Link」Cueへ進んだ後、次のCueへは自動的に進みません。自動で次のCueを再生させたい場合は、以下のように「Link」Cueの直後にあるCueに「Follow」を設定しておきましょう。

ポイント② 「Forever」設定でキューリスト内チェイスをする場合

「Forever」設定とWaitタイムを使って以下の様にCueを組んで自動的にCueが何度も再生される、いわゆるチェイス状態にした場合は注意が必要です。その状態を抜けて次のCueに行くにはキューリストオプションの「Action of Go when looping」を以下のいずれかに設定してください。

  • {Exit loop immediately} :すぐにループを抜けて「Link」Cueへ進む。次のCueへ自動で進みたいならポイント1のように「Follow」の設定を忘れずに。
  • {Exit loop at end} :ループの最後まで再生してから「Link」Cueへ進む。次のCueへ自動で進みたいならポイント1のように「Follow」の設定を忘れずに。

他の設定ではループから抜け出せないのでご注意ください。

リンクキューは特に繰り返しが多い曲では、Cueの修正回数が減らせて打ち込み効率がアップするので、まだ使ったこと無い方はぜひお試しください。

縦横右左、お好みのモニター方向と位置はどちら?

出張で大浴場があるホテルを選びがちな佐藤です。こんにちは。

今回は小粒なHogのTips、使い方のヒント

先日とある現場写真で面白いモニターの使い方をしていたのでご紹介します。

通常、卓に外部モニターをつなぐとこのような横画面になると思います。これを・・・

ジャーン!ピポット回転できるモニターなら縦使いにも設定できるんです。

長い演目でキューリストが長くなっても、これならずっと先のCueも確認できますね。

設定方法は、

[Setup] → {Control panel} → {Display}タブ

この画面から以下のように設定してお使いください。

これなら先のCueも確認できるので落ち着いてGoボタンが叩けるかも( ´ ▽ ` )ノ

Cueに余計なデータが入っちゃった!時の削除方法

牛丼屋に行くと味噌汁を豚汁に変更するか悩む佐藤です。こんにちは。

今回はHogの使い方のヒント。以前Hogユーザーの方からお問い合わせ頂いた例をご紹介します。

「Cueのどこかに入っちゃった余計な器具コントロールのデータを削除したい」

プログラム中にうっかりコントロールを触ってしまって、Cueを再生するとどこかで器具のメニューディスプレイが点灯!

なんてことになったらちょっと焦りますよね。そんな時は以下の方法をお試しください。

 フィクスチャーを選択して削除したいパラメーターを操作。Programmer上に削除したいパラメーターだけが表示された状態にします。

② Cueリストを[Choose]で選択した状態で

[Merge] → {Remove} → [削除したいCue番号を範囲で指定] → [Enter]

 これで上記の例だとCue1から30までのControl Fixtureのデータを一括で削除することができました。

①でProgrammer上にのせるデータを変えればどのパラメーターでも一括削除できるので、余計なデータをCueに入れてしまった場合はこの方法を試してみてくださいね。

※ エフェクトだけ削除したい場合は、手順①の時にホイールを使ってパラメーターを「Programmer」上に載せるのではなく、{Effect}キーを2度押しして表示される「Effect Engine」ウィンドウから削除したいエフェクトパラメーターの「Table」に「Sine」などを入れてから、手順②へ進んでください。(2022/10/20追記)