IPアドレスの基礎について

皆さんこんにちわ、すっぴんが大木凡人似の植月です。

先日、Twitterで行ったアンケートで皆さんに投票頂いたネットワークについて知りたいことで、一番投票数の多かったIPアドレスについてご説明します!

ネットワーク機器を使う上で、絶対に知っておきたい知識ですね。

以下、ローカルネットワークでのIPアドレスの説明になります!ちょっと長いです!

 

【そもそもIPアドレスって何?】

IPアドレスとは、コンピュータネットワークで機器同士がデータのやり取りをするために持つ、機器の住所のようなものです。

私たちも、手紙や郵便物を受け取るために住所と氏名が必要になりますよね。

コンピュータ機器も、ネットワーク内でデータのやり取りをする際、機器のIPアドレス宛に送るため、必ず付けられます。

 

ではIPアドレスのルールを見ていきましょう!
【IPアドレスのルール】

IPアドレスは、0~255の4つの数字の組み合わせで成り立ちます。

区切られている部分を「オクテット」といい、左から第一~四オクテットと呼ばれています。

そしてIPアドレスには、ネットワークの範囲を決めるサブネットマスクが一緒に設定されています。機器は、サブネットマスクによって決められたネットワークの範囲内になることでデータのやり取りが可能です。

機器の住所を表す部分が、「ネットワーク部」といい、サブネットマスクが「255」になっていて各オクテットの数字が、他の機器と同じ必要があります。

機器の氏名を表す部分が、「ホスト部」でサブネットマスクが「0」になっていて第四オクテットの数字が他の機器とそれぞれ異なる必要があります。

つまり、ネットワーク部(住所)が同じ機器同士であれば通信が可能ということです°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

ルールとして、以下の事を念頭に設定しましょう!

  • IPアドレスは、1つの機器につき1つ付けられており、ネットワーク内で同じIPアドレスが存在することは出来ない
  • 「0」と「255」はIPアドレスのホスト部で使用出来ないので、それ以外の数字にする

私たちの普段使う舞台照明などの現場では、主にサブネットマスクは「0」「255」を使うと覚えておけばとりあえず問題ないです!

 

【舞台照明で使う場合】

舞台照明で使用する「DMXノード」や「卓」でのIPアドレスは、使用するプロトコルによって異なります。

Art-Netで使用する場合を例に挙げて説明します。

Art-Netは、IPアドレスの第一オクテットが「2」「10」である必要があります。

よくあるトラブルは、DMXノードは「2」から始まるIPアドレスで、卓が「10」から始まるIPアドレスになっていることがあります。
確かに、どちらもArt-Netで使われるIPアドレスですがネットワーク部が異なってしまうとノードと卓の通信が出来ません。

IPアドレスのネットワーク部は、必ず同じ数字に設定してください!

 

例を挙げてみましょう。

↓の画像でDMXノードと通信できない機器はどれでしょう??

 

 

正解は「PC卓」と「ビジュアルモニター」です!

このままのIPアドレスでは、PC卓から照明器具の制御は出来ませんし、ビジュアルモニターで照明卓からの信号を見ることは出来ません。

照明卓は、第二~四オクテット目がDMXノードと異なります。しかし、ここはホスト部なのでノードと違っていても、ネットワーク部の「2」が同じなので通信可能となります。

 

いかがでしたでしょうか?

IPアドレスについて、もっともっとお伝えしたいことがありますが長くなってしまうので重要なポイントのみお伝えしました!

IPアドレスについては、難しく捉えられがちですがやってみるとそんなに難しくないので是非お使いのパソコンや卓のIPアドレスを確認してみてください~!

ではでは~~☆☆

DiGidot C4ユーザーマニュアルの導入部分~日本語版

テザリングしていたらスマホのデータ容量を超えてしまった佐藤です。こんにちは。

最近有り難いことに徐々にお問い合わせをいただくようになったテープLED制御・Art-NetとsACNレコーダーのDiGidot C4

現在のところユーザーマニュアルが英語版のみとなっていますので、システムを検討いただく上で重要な仕様や配線例が書かれたユーザーマニュアルの導入部分を日本語へ翻訳しました。

以下の画像をクリックしてPDFをダウンロードして御覧ください。

特に配線についてはグランドをあわせる必要があり注意が必要です。

接続できるテープLED(SPI)の数についてはこちらの記事からパフォーマンスガイドを御覧ください。

 

これまでのDiGidot C4のご紹介はこちらもチェック!

 

 

コントロールチャンネルの設定方法

皆さんこんにちは、前歯が知覚過敏の植月です。

前回の「知ると便利!コントロールチャンネルについて」の機能紹介で、
そんな機能もあるんだ~~と知った人もいらっしゃるかと思います!

今回は、実際の使い方や設定方法について説明していきます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

【LumiNodeの場合】

コントロールチャンネルを使用した時、以下の表のDMXレベルで動作が変わります!コントロールチャンネルに設定するチャンネルを、1~512chの内一つ選択します。

〇LumiNodeのコントロールチャンネルオプション

 

例:4つの操作卓からの信号を都度切り替えて使用したい

  • 入力ソース×4に、それぞれの操作卓のプロトコルとIPアドレスを設定
  • コントロールチャンネルコントロールソースを設定
    (例:Art-Net 0ユニバース(IP指定なし) 512chを使用 )

これで、Art-Net 0ユニバース 512chの信号のレベルにより4つの入力ソースを切り替えられます。

ソース①の信号にしたいときは、512chのレベルを「8(3%)」に、
ソース③にしたいときは、レベルを「32(13%)」に変化させると切り替わります!

 

【Ethrenet-DMXの場合】

トリガーチャンネルを使用した時、以下の表のDMXレベルで動作が変わります!

〇Ethernet-DMXのトリガーチャンネルレベル

 

例:2つの操作卓からの信号を切り替えて出力したい場合

  • カスタム設定画面より、IPソース1とIPソース2にそれぞれIPとプロトコルを設定
  • トリガーチャンネルに使用するDMXchを設定し、「デフォルトトリガーセット」をクリック→ウィンドウ上部の変更をクリックし設定を保存
    ※トリガーチャンネルを使用する場合はモードを設定しなくてもOK

  • グローバル設定より、デバイスセッティング「トリガーの有効」を「DMX」に変更。(デフォルトはDisabledになっている)
  • トリガーとして使用するユニバースとプロトコルを設定し、変更をクリック。(例:Art-Net 0ユニバース(IP指定なし) 512chを使用 )

これで、Art-Net 0ユニバース 512chの信号のレベルにより2つの入力ソースを切り替えられます。

IPソース①の信号を出力したいときは、512chのレベルを「32(13%)」
IPソース②の信号を出力したいときは、512chのレベルを「40(16%)」に変化させると切り替わります!

 

コントロールソースのIPアドレスを指定しないと、どの卓からの信号でも受けられるので専用の卓を作らなくても大丈夫です!
(もちろん、切り替え専用の卓としてIPアドレスを指定できますよ!)

音楽フェスや、長時間の公演などでオペレーターが入れ替わる時に卓を切り替えられると、とても便利ですよね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

Luminexのノードは変換の機能以外も充実していますので、気になった方は是非お問合せ下さい!!

ではでは~~☆☆

プロセッシングエンジンってなに?

皆さんこんにちは、桃鉄🍑大好き植月です。

今回はLumiNodeの「プロセッシングエンジン」についてご紹介致します!

 

【プロセッシングエンジンとは?】

LumiNodeでは、この「プロセッシングエンジン」によってコンバーターの役割を果たしています。

そもそも「プロセッシングエンジン」とは何か?

プロセッシングエンジンとは、簡単に言うと

DMX1ライン分の変換を処理する機能になります。

LumiNodeのシリーズごとで、プロセッシングエンジンの数=変換処理できる個数が異なります。

LumiNodeのDMXポートの数+αでプロセッシングエンジンがあることにより

DMX以外の変換処理をLumiNodeで行うことが可能になるのです!(ワーパチパチパチ)

 

【プロセッシングエンジンの設定】

プロセッシングエンジンの設定には「入力ソース」「出力ソース」「モード」を選択します。

  • 入力ソース

入力ソースには、変換前のソースを選択します。

入力ソースで選択できるソースは「DMXポート」「Art-Net」「sACN」「RTTrPL」「インターナル(プロセッシングエンジン)」「プレイ(SHOWデータ)」となります。

 

  • 出力ソース

出力ソースには、変換後のソースを選択します。

出力ソースで選択できるソースは「DMXポート」「Art-Net」「sACN」となります。(複数選択可)

 

  • モード

モードでは、「入力ソース」「出力ソース」に変換するためのモードを変更できます。

  ・「フォワード」→一つの入力ソースを出力ソースに変換

  ・「LTP・HTPマージ」→最大4つの入力ソースをマージして出力ソースに変換

  ・「バックアップ」→入力ソースにメインとバックアップとして指定し、切り替えて出力

  ・「クロスフェード」→入力ソースのメインとバックアップをクロスフェードで切り替えて出力

  ・「スイッチ」→最大4つの入力ソースを出力ソースに変換

 

プロセッシングエンジンは、これらを組み合わせてシステムに当てはめていきます。

プロセッシングエンジンを設定するときは、左(入力ソース)から右(出力ソース)を設定できるので、流れが非常にわかりやすいのが魅力です!

用途次第では、DMXイーサネットプロトコルに変換したり

イーサネットプロトコルから別のイーサネットプロトコルへマージして変換したり

LumiNodeで作成したスナップショットのデータDMXとイーサネットプロトコルで出力できたりと柔軟な設定が行えます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

次回は、プロセッシングエンジンの活用法をご紹介します!

 

ではでは~~☆☆

 

トリガー受けたらできることが選び放題なDiGidot C4

のり弁にはタルタルソースが欲しくなる佐藤です。こんにちは

今回の10秒でわかるDiGidot C4のココがイイ!

ポイントは

トリガーを受けたら何をする?が色々選べてシステムが組みやすい

以前ご紹介したトリガーを受けたらできることを一覧にするとこんなにドドーンとあります。先日の現場では、トリガーの有効・無効切り替えができたことで、年間スケジュールに手動でイベントを割り込むシステムを組むことができました。

  • 記憶したシーンの再生
  • プレイリストの再生
  • 一時停止
  • 再生再開
  • 停止
  • 次を再生
  • 前を再生
  • 色変更
  • 速度変更
  • マスターの調光
  • 記憶開始
  • 他のアクションとリンク
  • トリガーの有効・無効切り替え
  • カウンターのリセット
  • UDPメッセージを送信
  • OSCメッセージを送信
  • 再スタート
  • カスタム

※ トリガーとレコーダー機能はマイクロSDカードを搭載しているExtendバージョンでお使い頂けます。

これまでのDiGidot C4のご紹介はこちらもチェック!