LumiNodeでフェスの卓切り替えをやってみた

雷が光る瞬間を見たくて立ち止まる佐藤です。こんにちは。

ここ最近、

(´-`).。oO LuminexのLumiNodeシリーズは、信号を処理するパワーがDMXの口数以上あるってことが、実はあまり知られていないんじゃないか

という説が私の中でありまして

今回は、じゃあそのパワーをつかって何かやってみようと思いたち、音楽フェスティバルなどでよくある、卓の切り替えに使えるかもしれないシステムを考えてまとめてみました。

動画内でつかった資料に補足を加えたPDFのダウンロードはこちら

意外と知らなかったLumiNodeの可能性を見つけて頂けたでしょうか?

もしこんなシステムが気になったらウシオライティングまでお問い合わせくださいね

Araneo v1.4.0の新機能と注意点!

新年度となりましたが、気持ちはまだ正月な植月です。

 

ずいぶんご無沙汰な記事になってしまいました涙

さて、先日LuminexのGigaCore監視ソフトの『Araneo』の最新バージョン

v1.4.0

が発表されました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

【Araneo v1.4.0を使用する前の注意点】

Araneo v1.4.0はWindows10・MacOS X Mojave, Catalina or Big Sur以上で動作します。

それよりも前のOSをご使用のPCは、Araneo v1.4.0の動作環境に適していないため使用できません。

それよりも前のOSのPCでは、Araneo v1.3.0以前がご使用頂けますがLumiNodeの監視などは出来ないためご注意下さい。

それではv1.4.0で追加になった新機能を一部ご紹介します♪♪♪

インストールの方法はコチラから!

バージョンアップの方法はコチラから!

※v1.3.0をお使いの方はAraneoから直接アップデートが出来ない場合があります。お手数ですが、c:/program files/Araneo/updater.exeを手動で起動させてコンポーネントの更新をクリックしてください。

 

【AraneoでLumiNodeの監視】

GigaCoreに接続されているLumiNodeも、直感的に分かり易いインターフェイスでどこにどのデバイスが接続されているかが分かり易くなりました!

※旧タイプのEthernet-DMXシリーズはAraneoに対応していません※(5/27追記)

さらに、LumiNodeを選択すると下ウィンドウのSystemに

『Identify』『WebUI』『Reboot』『Reset』『Update Firmware』

がAraneoからワンクリックで行えます。

LuminetMonitorは、Art-Net・RDM監視モニターの役割もありますが

Nodeの設定を行いたい場合はAraneoだけでも充分です。

※LumiNode自体の設定はブラウザで行いますので、Araneoからは設定ブラウザを開くのみとなります※

 

何よりも、遠隔で『Reboot』出来るようになったのは個人的にはめちゃくちゃ待っていた機能です!

わざわざSUSを降ろしたり、LumiNodeの電源を抜いたりする必要はありません♪

ちなみに、GigaCoreが無くてもLumiNode単体をAraneoで監視などもできちゃいます!

 

【AraneoでLumiNodeのバージョンアップ】

さらにさらに、LumiNodeのバージョンをAraneo上の全てのLumiNodeを一度に上げることもできちゃいます!!!!!!

今までは一台一台ブラウザからしかバージョンを上げられませんでしたが、Araneoから全てのLumiNodeに対して出来るので非常に手間が省けます。

①Araneoの上にある「Firmware Update」をクリックします。

②Araneoからバージョンを上げるためには、事前にインターネットに接続してバージョンファイルをAraneoにダウンロードさせる必要があります!

(インターネットに接続せず、Araneoにファームウェアバージョンファイルを入れたい場合は別のブログ記事にてアップします!)

③上げたいバージョンの「Upgrade」をクリックします。

 

Comfirmationウィンドウが出て、Araneo上にあるLumiNodeの総数に対してバージョンを上げる確認があります。

良ければそのまま「Upgrade」をクリックします。

 

アップデートが始まると、進捗状況が一目で分かります♪

 

完了し、CloseをクリックするとLumiNodeのバージョンが変更されていることがわかります♪

 

 

いかがでしたでしょうか?

Araneo v1.4.0では、さらに細かな修正や、インターフェイスの使いやすさが増えました。

LumiNodeをご使用頂いているお客様は是非Araneo v1.4.0を試してみて下さいね!

 

ではでは~~☆☆

LumiNode v2.4.0 新機能設定方法!

みなさんこんにちは、胃もたれが治らない植月です。

前回の記事『新機能!LumiNodev2.4.0』からちょっと空いてしまいすみません!

今回の記事は、LumiNode v2.3.0で実装された『高機能なネットワークの設定』の設定方法をご紹介します°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

※使用する場合は、最新のv2.4.0にアップデートしてください※

 

【LumiNodeのネットワークとは?】

LumiNodeのバージョンv2.3.0以降で、左側のメニューに『ネットワーク』の設定項目が増えました。

元々、IPアドレスなどを変更する場合はグローバル設定にありましたが、このバージョン以降では機器のIPアドレスもこの『ネットワーク』から変更となります。

このネットワークの設定では主に以下の事ができるようになりました♪

  • LumiNodeのイーサポートをGigaCoreのようにグループ分けする
  • グループ分けしたイーサポートのネットワークを、LumiNodeのIPアドレスとは別に設定する

ここでおさらいですが

LumiNodeのフロントポートが『イーサ1(ETH1)』(画像左側)

リアポートが『イーサ2(ETH2)』(画像右側)になります。

 

では実際にどんな時に使えるのか、どのように設定するのか説明します!!

 

【ネットワークの設定方法】

左側のメニューの『ネットワーク』を開くと、最初はこのような画像が出てきます。

2つ絵が出てきて、緑色で囲まれた左側の絵の下に、IPアドレスを変更する箇所があります。現在のLumiNodeの設定は左側となります。

左側の場合は、ポートにグループが何も割り当てられていない状態となります。

この絵(ネットワークの設定)のことを『シナリオ』と呼び、LumiNodeシリーズではシナリオが2つ、LumiCoreシリーズでは3つまで設定可能です。

左側は、LumiNode本体のIPアドレスを変更したいときに使用します。

変更した場合は『保存』をクリックしてください。

 

さて、この状態のままではLumiNodeのポートは何もグループが割り当てられていません。

前回の記事で紹介した図のシステムでの実際の設定をしていきます。

 

LumiNodeのイーサポートのグループを分けたい場合は、右側のシナリオをクリックします。

右側のシナリオをクリックすると、グループ一覧が出てくるので割り当てたいグループを選択します。

 

例1:イーサポート1(ETH1)に割り当てたい場合

①グループ一覧から割り当てたいグループを選択します。

②選択したグループを割り当てたいイーサポートをクリックします。(ここではETH1)

③ポートの上にある、上と下向きの矢印のアイコンをクリックします。このアイコンがLumiNode本体の設定になります。

④ポートとアイコンが割り当てたグループの色に代わり、線で結ばれていれば割り当て完了です。

 

例2:イーサポート1(ETH1)とイーサポート2(ETH2)にそれぞれグループを割り当てたい場合

①GigaCoreと接続するイーサポートにISLを割り当てます。(ここではETH2)

ISLの説明は前回の記事をご覧ください♪ → GigaCoreのグループ設定について

②Art-Netを出力する照明卓(ソース)とArt-Netを変換してDMXにするLumiNodeを同じグループ(Management)にします。この時、イーサポートではなく、上と下向き矢印のアイコンのグループで確認してください。

③LumiNodeから先に接続する別グループをイーサポート1に割り当てます。(ここではETH1)

そうすると、ISLにしたポートにアイコンとイーサポート1がそれぞれのグループの色で結びつきます。

④この状態になればOK!あとは保存をクリックすると変更されます♪

※ISLにしたイーサポートと、LumiNodeを接続しているGigaCoreのポートをISLで合わせて下さい※

※LumiNode(上と下向き矢印のアイコンのグループ)と設定用PCのグループを必ず合わせるようにしてください※

※間違えて設定してしまった場合はIPアドレスの設定を含めたリセットを行ってください※

 

 

いかがでしたでしょうか°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

こんな感じでイーサポートのグループを分けることで、システムの幅が広がったり

急な変更等にも対応できるかもしれません。笑

次の記事では、シナリオについてもう少し深堀した設定をご紹介しますよ♪

 

ではでは~~~☆☆

GigaCoreのグループ設定について

皆さんこんにちは、今朝こたつを出すと決めた植月です。

今日はGigaCoreのグループ設定(VLAN)についての記事になります☆

もう既にお使いいただいている方は、今更?となるかと思いますが、LumiNodeの新バージョン2.3.0にて、EtherポートにGigaCore同様グループを割り当てることが出来るようになりました!

LumiNodeのグループ割り当ての前に、GigaCore(スイッチングハブ)でのグループ設定(VLAN)についておさらいしましょう♪

 

【グループ設定(VLAN)とは?】

GigaCoreのグループ設定は、VLANという機能を使用しています。

VLANとは、Virtual LANの略で仮想的にLAN(Local Area Network)を分けることができます。

ポートをVLAN機能でグループ分けすることにより、物理的にスイッチングハブや回線を増やすことなく、セクションや用途ごとでネットワークを分けられるんです!

スイッチングハブのポート(グループ)を分けることで、仮想的に負荷を分散させることができます!!!!

では早速GigaCoreでのグループ設定はどのようなものなのか見て見ましょう♪

 

【GigaCoreのグループ】

GigaCoreのグループ設定は大きく分けて3つあります。

①ISL設定

ISLとはInter Switch Linkの略で、Luminex独自のグループ設定となります。

GigaCore同士の接続したポートのみ割り当てられ、GigaCoreが複数のグループ設定を持っている場合このISLを割り当てる必要があります。

ISLグループ同士の接続で、複数のグループのデータのやりとりを可能にしています。

 

②Management 設定

デフォルトの場合、全てのポートがこのManegementポートになっています。

このグループのポートに接続した時のみ、PCからGigaCoreの設定変更が行えます。

また、メーカー・デバイス関係なく接続することができます。

 

③2~20のグループ設定

各ポートに割り当てることの出来るグループです。

グループの割り当て以外にも、個々のグループのIGMP設定や音響で使用されるPTP2、AVBの設定ができます。(AVBサポートについてはv2.8.0以降)

このグループには、メーカー・デバイス関係なく接続することができます。

GigaCoreでは、最大20個のグループを使用してネットワークを分けることができます!

ではどのように設定するのか☞

 

【グループの設定方法】

Araneoからでも簡単に行えるグループ設定は、かなり可視的で分かり易いところが魅力です!今回はブラウザからの変更方法をご紹介!

GigaCoreの設定ブラウザ(ChormやFireFoxなど)を開きます。

(デフォルトではユーザー名に「admin」パスワードは無しで入れます)

 

①左のメニューからGroupsをクリックし、グループ設定画面を開きます。

デフォルトでは、全てのポートがマネジメントグループの青いポートになっています。

各ポートに割り当てる為のグループが1~20まであり、それぞれのグループ番号を色で区別することができます。

(グループ⓪はISL、グループ①はManagementになります)

 

②変更したいグループ番号(色)を選択し、割り当てるポートをクリックします。

クリックされたポートは浮かびあがり、色が変わります。

間違えてポート選択してしまった場合はもう一度ポートをクリックすると元に戻ります。

ポートを選択し終えたら「Assign」をクリックします。

 

③グループの名前を変えると更に分かり易く!

「Name」からグループ名を変更できます。

使用するグループ名(例:HogNet)で表示されるので、分かり易くなります。

これだけで、VLANの設定は終わりとなり、青色のポート赤色のポートのネットワークを分けることができます♪

GigaCoreのグループ(VLAN)設定はこんなにも簡単に行えるんです!

 

※設定用PCを接続しているポートがManegementポート以外のグループになると、GigaCoreの設定変更ができなくなるので注意※

※グループを変更すると、LuminetMonitorPCが接続されているグループと異なるグループのポートに接続されたノードなどは、LuminetMonitor上に検出されなくなります※

 

GigaCoreでのグループ設定がわかったところで、次はLumiNodeでの新機能!Etherポートのグループ分けの説明をします✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

次回も是非ご覧ください!ではでは~~☆☆

 

コントロールチャンネルの設定方法

皆さんこんにちは、前歯が知覚過敏の植月です。

前回の「知ると便利!コントロールチャンネルについて」の機能紹介で、
そんな機能もあるんだ~~と知った人もいらっしゃるかと思います!

今回は、実際の使い方や設定方法について説明していきます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

【LumiNodeの場合】

コントロールチャンネルを使用した時、以下の表のDMXレベルで動作が変わります!コントロールチャンネルに設定するチャンネルを、1~512chの内一つ選択します。

〇LumiNodeのコントロールチャンネルオプション

 

例:4つの操作卓からの信号を都度切り替えて使用したい

  • 入力ソース×4に、それぞれの操作卓のプロトコルとIPアドレスを設定
  • コントロールチャンネルコントロールソースを設定
    (例:Art-Net 0ユニバース(IP指定なし) 512chを使用 )

これで、Art-Net 0ユニバース 512chの信号のレベルにより4つの入力ソースを切り替えられます。

ソース①の信号にしたいときは、512chのレベルを「8(3%)」に、
ソース③にしたいときは、レベルを「32(13%)」に変化させると切り替わります!

 

【Ethrenet-DMXの場合】

トリガーチャンネルを使用した時、以下の表のDMXレベルで動作が変わります!

〇Ethernet-DMXのトリガーチャンネルレベル

 

例:2つの操作卓からの信号を切り替えて出力したい場合

  • カスタム設定画面より、IPソース1とIPソース2にそれぞれIPとプロトコルを設定
  • トリガーチャンネルに使用するDMXchを設定し、「デフォルトトリガーセット」をクリック→ウィンドウ上部の変更をクリックし設定を保存
    ※トリガーチャンネルを使用する場合はモードを設定しなくてもOK

  • グローバル設定より、デバイスセッティング「トリガーの有効」を「DMX」に変更。(デフォルトはDisabledになっている)
  • トリガーとして使用するユニバースとプロトコルを設定し、変更をクリック。(例:Art-Net 0ユニバース(IP指定なし) 512chを使用 )

これで、Art-Net 0ユニバース 512chの信号のレベルにより2つの入力ソースを切り替えられます。

IPソース①の信号を出力したいときは、512chのレベルを「32(13%)」
IPソース②の信号を出力したいときは、512chのレベルを「40(16%)」に変化させると切り替わります!

 

コントロールソースのIPアドレスを指定しないと、どの卓からの信号でも受けられるので専用の卓を作らなくても大丈夫です!
(もちろん、切り替え専用の卓としてIPアドレスを指定できますよ!)

音楽フェスや、長時間の公演などでオペレーターが入れ替わる時に卓を切り替えられると、とても便利ですよね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

Luminexのノードは変換の機能以外も充実していますので、気になった方は是非お問合せ下さい!!

ではでは~~☆☆