スイッチングハブの基礎知識!通信速度とネットワーク帯域について

皆さんこんにちは、かっぱ巻きにハマっている植月です。

 

本日は、最近よく質問を頂きますスイッチングハブ(GigaCore)についての基礎知識をご説明します°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

スイッチングハブとは?

LuminexのスイッチングハブであるGigaCoreシリーズは、『L2(レイヤー2)』の『マネジメント』『インテリジェントスイッチングハブ』となります。

L2(レイヤー2)とは、OSI参照モデルという機器間のデータのやり取りを階層に分けたものの、下から2層目のデータリンク層に分類される部分になります。

L2スイッチングハブは、他のネットワークへ繋ぐ役割は持ってません。あくまでも同一のネットワークでのやり取りをしています。

これらを簡単に言うと、設定変更できる、VLAN(グループ設定)やQoS(ネットワーク機器の伝送優先度の設定)の機能を持つスイッチングハブということです。

VLANの設定についてはこちらの記事をご参照下さい♪

スイッチングハブの性能によっては、sACNで使用するマルチキャストの機能がうまく働かないことなどありますので、スイッチングハブの選択はとても大事なのです。

 

通信速度と帯域幅について

通信速度は、10M/100M/1G(1000M)/10Gbpsと4段階あります。

bps・・・Bit Per Second の意味で、1秒間に何bitを伝送できるか表しています。

通信速度は、データを伝送する時の最大のスピ―ドとなります。

多くのスイッチングハブは、デバイスと接続した時オートネゴシエーション(自動)で適切な通信速度に設定され、データのやり取りをします。

この時、スイッチングハブと接続された機器が適切な通信速度で通信していないとデータのやりとりがうまくいかず、途切れたり繋がらなかったりします。

※おかしいなと思ったらケーブルが正しく奥まで刺さっているか、機器側の設定は問題無いか確認しましょう!※

 

また、ネットワーク帯域(伝送帯域)と通信速度は同じbpsの単位が使用されていますが、微妙に役割が違います!

ネットワーク帯域とは、道路の道幅のようなもので帯域が増えればその分送れるデータも増えるということになります。

 

車幅が狭いと、車が詰まってゆっくり走ってしまいます。

車幅が広いと、より多くの車がスムーズ走ることができます。

ネットワークの帯域は、伝送するために広く・通信速度が早いとより多くのデータが流せるようになります♪

 

LuminetMonitorでは、各ポートがどれくらいの帯域を使用しているかモニタリングできますよ♪

TXは送信、RXは受信という意味になります。

(画像では、LuminetMonitorから300uniほど出力しているときの帯域になります)

 

Araneoでは、トラフィックモニターとしてポート間のデータの通信量をモニタリングすることができます。

 

是非インストールしてみて下さいね☆

Luminexのソフトウェアのインストールはこちらから!

 

通信速度のトラブル

最近は、照明さんでも映像のシステムをネットワーク機器で使用される方が増えているのではないでしょうか?

そんな時、今一度使用しているスイッチングハブの仕様を確認してみてください!

スイッチングハブが、『10/100Mbps』までしか対応していないものだと、機器同士が通信しなかったり、通信が途切れたりして正常に映像が出ないことがあります。

照明のネットワーク機器だけだと、あまりネットワーク帯域を使用しないことも多いため、見落としがちになってしまいます・・・

映像のシステムでは、たくさんのネットワーク帯域を必要とすることもありますので、是非システムの見直しをしてみてくださいね☆

分からないことがあれば、いつでもご相談ください!

 

次回の記事では、スイッチングハブのグループ(VLAN)について前回の記事より更に詳しくお話したいとおもいます!

 

ではでは~~~☆☆☆

 

 

 

 

縦横右左、お好みのモニター方向と位置はどちら?

出張で大浴場があるホテルを選びがちな佐藤です。こんにちは。

今回は小粒なHogのTips、使い方のヒント

先日とある現場写真で面白いモニターの使い方をしていたのでご紹介します。

通常、卓に外部モニターをつなぐとこのような横画面になると思います。これを・・・

ジャーン!ピポット回転できるモニターなら縦使いにも設定できるんです。

長い演目でキューリストが長くなっても、これならずっと先のCueも確認できますね。

設定方法は、

[Setup] → {Control panel} → {Display}タブ

この画面から以下のように設定してお使いください。

これなら先のCueも確認できるので落ち着いてGoボタンが叩けるかも( ´ ▽ ` )ノ

LumiNodeでフェスの卓切り替えをやってみた

雷が光る瞬間を見たくて立ち止まる佐藤です。こんにちは。

ここ最近、

(´-`).。oO LuminexのLumiNodeシリーズは、信号を処理するパワーがDMXの口数以上あるってことが、実はあまり知られていないんじゃないか

という説が私の中でありまして

今回は、じゃあそのパワーをつかって何かやってみようと思いたち、音楽フェスティバルなどでよくある、卓の切り替えに使えるかもしれないシステムを考えてまとめてみました。

動画内でつかった資料に補足を加えたPDFのダウンロードはこちら

意外と知らなかったLumiNodeの可能性を見つけて頂けたでしょうか?

もしこんなシステムが気になったらウシオライティングまでお問い合わせくださいね

セミナー資料の誤表記につきまして

皆様こんにちは、植月です。

昨年のYouTubeでのセミナー配信一日目「ケーブルとIPアドレス」についての内容の中で、サブネットマスクの説明にて誤りがありましたので訂正させて頂きます。

 

誤:IPアドレスの2進数表記→10000000(10進数だと128)

正:IPアドレスの2進数表記→00000001(10進数だと1)

こちらの資料では、今年2月に実施致しましたProlight&Provisual2022でも同様の資料を使用しておりますので、資料をお持ちの方は訂正をお願い致します。

 

この度はご迷惑をお掛けし大変申し訳ありません。

その他お気づきの点がございましたら、ウシオライティングのお問合せページまでご一報ください。

 

 

 

全部入りライブラリーデータの別バージョンを入れるには

仕込み日当日に図面ができていない夢をみる佐藤です。こんにちは。

今回のHog 4使い方のヒントは、先日頂いたご質問から。

「Hog 4のソフトウェアバージョンはそのままでライブラリーだけ新しくしたい」

Hog 4シリーズの卓には「fixturelib_v4」の名前がついた全部入りフルフィクスチャーライブラリーが1つ入っています。通常は卓のアップデートと一緒に最新バージョンに更新されますが、他で使ってる卓とバージョンを合わせる都合があるので、フルライブラリーだけ新しくしたい、という場合があります。

その際はメーカーのページから最新のFull LibraryをダウンロードしてZIPを解凍したら卓の「Libraries」フォルダへコピペすれば使えるのですが、ここで注意が1つ!

既に入っている「fixturelib_v4」は鍵アイコンがついて保護されているため削除できません。そのままでは同じファイル名のファイルが入らないので、ダウンロードしたフルライブラリーは、ファイル名を変えてコピペしてください。

※ ライブラリーの対応ソフトウェアバージョンにも注意!(ダウンロードページに記載あり)

コピペできたら通常通りパッチ画面に入り、{Add Fixture}ボタン→{Select library}から追加したフルライブラリーを選択してご使用ください。

なお、Hog 4 PCの場合は、ショーファイルを読み込む前なら先に入っているフルライブラリーを削除できるので、削除後にそのままコピペすることもできますよ。