スイッチングハブの基礎知識!RSTP(RlinkX)について

皆さんこんにちは、夏終わったなと油断していた植月です。暑いですね。

前回の記事でリンクアグリケーションについて説明しますと言っておりましたが、先にRSTP(ラピッドスパニングツリープロトコル)について説明させて頂きます!すみません( ;∀;)

RSTP(ラピッドスパニングツリープロトコル)・・・なんだかカタカナでややこしく聞こえますが、GigaCoreの『RlinkX(アールリンクエックス)』つまり冗長化の機能のことです!

そんなラピッドスパニングツリープロトコルの仕組みについて説明していきますよ~チェケラ

 

ラピッドスパニングツリープロトコルとは?

スイッチングハブ2台以上で2本以上のイーサケーブルで図のように接続するとリングトポロジーとなります。

【トポロジー】・・・ネットワーク機器がどのような形態で接続されている状態であるか表す用語

 

スイッチングハブは、リングトポロジーで接続すると次のスイッチングハブへまた次のスイッチングハブへとデータを転送します。

 

これにより、スイッチングハブが処理しきれずダウンしてしまいます。これをループと呼んでいます。

このループの状態になると

  • スイッチングハブがフリーズする
  • ソフトウェアでの監視やWebUIにアクセスできなくなる(PCが重たくなる)

などが発生します。こうなったら最後、スイッチングハブを再起動したりケーブルを抜いて原因を確認する必要があります。

 

しかし、このラピッドスパニングツリープロトコルの機能を持つスイッチングハブでは、ループを検出すると自動的に接続されたポートの一部をブロックし、通信を止めます。

物理的にはスイッチングハブ同士は繋がっていますが、スイッチングハブの機能であるポートの通信を止めることでループが発生することが無くなります。

このループ検出・ポートのブロッキングを瞬時に計算し行っているのがラピッドスパニングツリープロトコルの機能になります!

 

ループの防止で通信しないポート間は、他の経路で障害が発生した際に解放されバックアップの経路としての役割もあります。

GigaCoreのRlinkXという機能は、このラピッドスパニングツリープロトコルの機能によって冗長化された経路を自動的に設定してくれます♪

 

GigaCoreはデフォルトで全てのポートがRlinkX有効なので、画像の設定を変更しない限り、どのポートをリングトポロジーで接続してもループすることはありません。

しかし!RlinkXを無効にしたポートを使ってリングトポロジーでスイッチ間を接続するとループが発生して処理しきれなくなってフリーズしまうので注意です。

 

また、GigaCoreと他メーカーのスイッチングハブを接続する場合、RlinkXが有効になっているポートに接続するとラピッドスパニングツリープロトコルの機能がないスイッチングハブだと通信できなことがありますので、そんなときはRlinkXを無効にしてみてくださいね♪(リングトポロジーに注意!)

 

いかがでしたでしょうか?

ループしない理由や、どうやって冗長化していたのか疑問が晴れたらうれしいです。

 

次回こそ!リンクアグリケーションのお話になります!!

そろそろWebセミナーもやりたいですね!

 

ではでは~~~☆☆

Luminex製品日本語版リリースノート公開!

皆さんこんにちは、断酒が一か月続いている植月です。

これまで度々ご要望がありました・・・

ウシオライティングが独自に日本語訳をしたLuminex製品3機種のリリースノートを公開致します!

GigaCoreシリーズ・・・v2.3.0~v2.8.9 (2023/6/8更新)

LumiNodeシリーズ・・・v1.1.0~v2.4.4 (2023/6/8更新)

Ethernet-DMXシリーズ・・・v4.1.6~v4.4.1

LuminetMonitor・・・v2.2.1~v2.3.4 (2023/6/8追加)

それぞれのバージョンで追加された機能や、バグの修正などを日本語で読みやすく致しました。

是非ご参考下さい♪

(上記記載以前のバージョンについては、リリースノートに記載しておりませんのでご了承ください)

ご登録頂くと更に今後の追加情報などもお知らせしていく予定です°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

以下、ご登録フォームよりお気軽にダウンロードが可能です!

お申込みはコチラ!!!

 

※このリリースノートはウシオライティングが独自に日本語訳したものとなります。

ルミネックスジャパン株式会社への問い合わせはお控え頂きますようお願い致します。

 

 

もっと深いHog 4の世界へ踏み入れる資料ページ

毎週火曜日は魚を食べる佐藤です。こんにちは。

ETC/High End Systemsのサポートページには取説では解説されていない、より深く実践的な解説ページがあります。見てみると英語なのでとっつきにくそうに感じられるかもしれません。しかし!Google翻訳でも結構いい感じに翻訳してくれて日本語で読めますので、URLをコピペしてトライしてみてくださいね。(↓画像にリンク貼っておきます)

たくさんあるトピックの中からマニアックなものをいくつがご紹介します。

エディターウィンドウの上部にあるボタンは何する時に使うもの?

プレイバックオプションの機能全紹介

Hog 4のツールバーはこんなに種類があります

ショーファイルに保存されるデータとコンソールに保存される設定の違い

ショートカットキーの一覧

気になる記事はありましたでしょうか?もし日本語で解説が見たいトピックがありましたらブログやSNSへリクエストお待ちしております。

Hog 4ライブラリーダウンロードサイトが変わりました

常に工具が入ったリュックを持ち歩く佐藤です。こんにちは。

Hog 4シリーズ用のライブラリーダウンロードサイトがリニューアルしたので簡単に画像で使用方法をご紹介します。

新しいライブラリーサイトはこちら

ダウンロードしたファイルはそのまま[Setup]→{Shows}→{File Browser}から「Libraries」フォルダコピペまたはドラッグアンドドロップしてください。
 
そうすればパッチする時、{Add fixture}→機種選択画面で{Select Library}ボタンを押せば選択できるようになっていますよ

これまではユーザーからリクエストのあった追加分のライブラリーのみダウンロードできる仕様でしたが、リニューアルしたサイトではデフォルトのライブラリーも単品でダウンロードできるのが大きなポイントですね。

なお、新規ライブラリーリクエストは上部タブの「REQUEST」ボタンを押してください。(英語対応)

プロットで器具を間引く時に使うマイナスキー

カルディに行くと色々と目移りしてしまう佐藤です。こんにちは。

今回はサクッと動画でHog4使い方のヒントをご紹介

Hog 4 OS のプロット(Plot)機能でフィクスチャーを選択した後に間引きたい場合は、

マイナスキー

を押しながらプロットで選択すると選択解除されます。

なお、動画では最初に [Highlight]キー を押して選択したフィクスチャーが点灯するようにしてあるので、何を選んだかわかりやすくなっています。

2つ目に押しているのは、プロットウィンドウの「Path」選択ボタンです。(点と点の間をにょろっと線でつなぐボタン)なぞった通りに自由に選択ができる便利な方法ですよ。