LumiNodeでできること~パッチ機能~

皆さんこんにちは、断酒中なのに酒豪伝説(サプリメント)をもらった植月です。

 

今回は、LumiNodeのプロセッシングエンジンでできる、DMXのアレコレについて解説していきます!

LumiNodeはイーサネットプロトコルとDMXの単なる変換だけではなく、パッチ機能やリミット機能なども充実していて、非常に便利なノードなのです☆

 

パッチ機能とは??

LumiNodeのパッチ機能とは、入力ソースに入ってきたDMXデータを出力に変換した時に、ストレートパッチで使用する事はもちろん、違うチャンネルにパッチさせてミックスパッチさせることもできます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

例えば・・・

入力ソースはDMX、出力がArt-Netのプロセッシングエンジンを作ります。

パッチが編集されると図のようにライムグリーンに色が変わります♪

 

特にパッチの機能を変更しない場合は、入力ソースの1チャンネル目の信号は、1チャンネル目として出力に変換されます。

2チャンネル目以降も同じです。

(このソース1とは、入力ソースに選択したインターフェイスのことです)

 

パッチの機能を使用して、入力ソースの101チャンネル目の信号を、出力の1チャンネル目として変換したい場合はこのように変更します。

ソースと書いてある数字が編集できるようになっています。

 

では、101~110チャンネルを1~10チャンネルにパッチします。

 

この時、入力ソースの101~110チャンネルは、そのまま出力の101~110チャンネルへ変換されるので、1~10チャンネル以外出力したくない場合はソースの数字を削除して『 – 』の状態にしてください!

 

そうすると、入力ソースのDMX信号では101~110チャンネルを送出していますが

 

実際にArt-Netに変換されて出力されるのは1~10チャンネルとなりました。

 

また、101~110チャンネルも、パッチのチャンネルを指定していないのでなにも出力されません。

このように、パッチの機能を使うとノードだけで簡単にミックスパッチを行うことができます♪

 

制御系でお困りなことがあれば、LumiNodeで解決できるかもしれません♪

是非参考になればと思います☆

 

次回はリミット機能について説明します!

ではでは~~~☆☆

 

 

 

 

コントロールチャンネルの設定方法

皆さんこんにちは、前歯が知覚過敏の植月です。

前回の「知ると便利!コントロールチャンネルについて」の機能紹介で、
そんな機能もあるんだ~~と知った人もいらっしゃるかと思います!

今回は、実際の使い方や設定方法について説明していきます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

【LumiNodeの場合】

コントロールチャンネルを使用した時、以下の表のDMXレベルで動作が変わります!コントロールチャンネルに設定するチャンネルを、1~512chの内一つ選択します。

〇LumiNodeのコントロールチャンネルオプション

 

例:4つの操作卓からの信号を都度切り替えて使用したい

  • 入力ソース×4に、それぞれの操作卓のプロトコルとIPアドレスを設定
  • コントロールチャンネルコントロールソースを設定
    (例:Art-Net 0ユニバース(IP指定なし) 512chを使用 )

これで、Art-Net 0ユニバース 512chの信号のレベルにより4つの入力ソースを切り替えられます。

ソース①の信号にしたいときは、512chのレベルを「8(3%)」に、
ソース③にしたいときは、レベルを「32(13%)」に変化させると切り替わります!

 

【Ethrenet-DMXの場合】

トリガーチャンネルを使用した時、以下の表のDMXレベルで動作が変わります!

〇Ethernet-DMXのトリガーチャンネルレベル

 

例:2つの操作卓からの信号を切り替えて出力したい場合

  • カスタム設定画面より、IPソース1とIPソース2にそれぞれIPとプロトコルを設定
  • トリガーチャンネルに使用するDMXchを設定し、「デフォルトトリガーセット」をクリック→ウィンドウ上部の変更をクリックし設定を保存
    ※トリガーチャンネルを使用する場合はモードを設定しなくてもOK

  • グローバル設定より、デバイスセッティング「トリガーの有効」を「DMX」に変更。(デフォルトはDisabledになっている)
  • トリガーとして使用するユニバースとプロトコルを設定し、変更をクリック。(例:Art-Net 0ユニバース(IP指定なし) 512chを使用 )

これで、Art-Net 0ユニバース 512chの信号のレベルにより2つの入力ソースを切り替えられます。

IPソース①の信号を出力したいときは、512chのレベルを「32(13%)」
IPソース②の信号を出力したいときは、512chのレベルを「40(16%)」に変化させると切り替わります!

 

コントロールソースのIPアドレスを指定しないと、どの卓からの信号でも受けられるので専用の卓を作らなくても大丈夫です!
(もちろん、切り替え専用の卓としてIPアドレスを指定できますよ!)

音楽フェスや、長時間の公演などでオペレーターが入れ替わる時に卓を切り替えられると、とても便利ですよね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

Luminexのノードは変換の機能以外も充実していますので、気になった方は是非お問合せ下さい!!

ではでは~~☆☆

プロセッシングエンジンってなに?

皆さんこんにちは、桃鉄🍑大好き植月です。

今回はLumiNodeの「プロセッシングエンジン」についてご紹介致します!

 

【プロセッシングエンジンとは?】

LumiNodeでは、この「プロセッシングエンジン」によってコンバーターの役割を果たしています。

そもそも「プロセッシングエンジン」とは何か?

プロセッシングエンジンとは、簡単に言うと

DMX1ライン分の変換を処理する機能になります。

LumiNodeのシリーズごとで、プロセッシングエンジンの数=変換処理できる個数が異なります。

LumiNodeのDMXポートの数+αでプロセッシングエンジンがあることにより

DMX以外の変換処理をLumiNodeで行うことが可能になるのです!(ワーパチパチパチ)

 

【プロセッシングエンジンの設定】

プロセッシングエンジンの設定には「入力ソース」「出力ソース」「モード」を選択します。

  • 入力ソース

入力ソースには、変換前のソースを選択します。

入力ソースで選択できるソースは「DMXポート」「Art-Net」「sACN」「RTTrPL」「インターナル(プロセッシングエンジン)」「プレイ(SHOWデータ)」となります。

 

  • 出力ソース

出力ソースには、変換後のソースを選択します。

出力ソースで選択できるソースは「DMXポート」「Art-Net」「sACN」となります。(複数選択可)

 

  • モード

モードでは、「入力ソース」「出力ソース」に変換するためのモードを変更できます。

  ・「フォワード」→一つの入力ソースを出力ソースに変換

  ・「LTP・HTPマージ」→最大4つの入力ソースをマージして出力ソースに変換

  ・「バックアップ」→入力ソースにメインとバックアップとして指定し、切り替えて出力

  ・「クロスフェード」→入力ソースのメインとバックアップをクロスフェードで切り替えて出力

  ・「スイッチ」→最大4つの入力ソースを出力ソースに変換

 

プロセッシングエンジンは、これらを組み合わせてシステムに当てはめていきます。

プロセッシングエンジンを設定するときは、左(入力ソース)から右(出力ソース)を設定できるので、流れが非常にわかりやすいのが魅力です!

用途次第では、DMXイーサネットプロトコルに変換したり

イーサネットプロトコルから別のイーサネットプロトコルへマージして変換したり

LumiNodeで作成したスナップショットのデータDMXとイーサネットプロトコルで出力できたりと柔軟な設定が行えます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

次回は、プロセッシングエンジンの活用法をご紹介します!

 

ではでは~~☆☆

 

LuminexノードのDMX保持設定変更

LuminexノードのDMX保持設定変更

仕込み中、ノードに繋いだ灯体が暴走する!記事の対処法ページとなります。

※DMXの保持の設定を変更する場合は、必ずシステムをよく確認し、断絶された時にノードからのDMXが無効になっても問題ないことを確実に確認して下さい※

【LumiNodeの場合】

左のメニューより、「DMX/RDM」から「断続的なDMX出力」を選択します。(英語の場合は「DMX output time continuous」)

デフォルトの場合は、チェック●が右側で色がついている状態が有効となっています。

有効になっていると、DMXを保持します。

保持しない場合は、このチェック●をクリックし左側にある状態にして下さい。

これで無効になり、「DMX 出力の継続時間(分:秒)」の分:秒が編集できる状態になります。(英語の場合は「DMX output time (min:sec)」)

任意の時間を入力して、保存をクリックして設定を保存してください。

これで、ArtNetもしくはsACNが断絶されてから任意の時間後にノードから出力されるDMXは無効となります。

【Ethernet-DMXの場合】

左側のメニューから「グローバル」を選択します。

DMXディテイルの「DMXアウトプットタイム」は、デフォルトだと連続になっています。

連続になっていると、DMXを保持するという意味になります。

保持しない場合は、連続以外の1秒~10分を選択してください。

選択後、下の変更ボタンをクリックしてください。

バージョンv4.3.2以降で1~3秒が選択できるようになります。

これで、ArtNetが断絶後指定した時間でノードから出力されるDMXが無効になります。

 

いかがでしたでしょうか?

ノードのDMX保持は良し悪しがありますので、十分注意して設定して頂ければと思います!

ではでは~~☆☆

どんだけの数のテープLEDを制御できるの?DiGidot C4

スパイスの奥深さを体感している佐藤です。こんにちは

今回の10秒でわかるDiGidot C4のココがイイ!

ポイントは

1ポートでどれだけの数のテープLEDを最適にコントロールできるか、詳細資料が公開されてる!

DiGidot C4 には4つのポートがあり、その各ポートごとにどれくらいのユニバースが設定できて、パフォーマンスを発揮できるかの詳細データが公開されています。

テープLED ICごとの詳細パフォーマンスデータはこちら(英語)

システムを考える時にこういった資料があるととても助かりますね。ご不明な点がありましたらこの記事にコメント、またはウシオライティングまでお問い合わせください。

その他資料はこちら

これまでのDiGidot C4のご紹介はこちらもチェック!